shimotsu tech

Webフロントエンドエンジニア @ to-R inc.

『新しいLinuxの教科書』を読んだ

『新しいLinuxの教科書』を読みました。以下、感想です。

  • そもそものモチベーションとしては、「Web系のITエンジニアなのに、Linux のことを知らなすぎるから」でした。「OSの一種である」「Macのターミナルでの操作は、Linuxでのそれに近い」くらいのざっくりとした知識しかなく、さすがにITエンジニアとしてバックボーンに持つべき知識としてはペラすぎると危機感を覚え、一度基礎レベルを体系的に学ぼうと思ったことがきっかけでした。

  • 一通り読んで、基本をとても大事にしている本だと感じました。知ってる人にとってみればイージーな内容ですが、「シェル」のことすらロクに知らないレベルの僕にとってはありがたいレベル設定でした。

  • それまで、普段浸かっているMacのアプリケーションにおける環境設定でたまに出てくる「パスを通す」という概念について、ふわっとした理解しかしていませんでしたが、上記の通り懇切丁寧な基礎のレクチャーによって、完全に理解できるようになりました。Macを使かっているのだから関係ないと切り捨てるのではなく、もっと早く Linux のことを学ぶべきだった...!と心底後悔しました。

  • この本のおすすめとして、VirtualBox による仮想の Linux 環境の構築方法が紹介されていたので、それ通りに進め、各種コマンドをちまちま叩いて確認したりしました。このとき、はじめて仮想環境ながら LinuxCentOS)環境を構築したのですが、「これが Linux ってやつか......」と謎に感慨が深かったです。VirtualBox がインストールされていない場合はちょっと面倒ですが、それでも理解度がグンと高まるので、この本を読む際には実際に手を動かしてみることをおすすめします。

  • 権限周りの章を読んでいるときに、アイデアがふっと降ってきたので、それ用のシミュレーターを作ってみました。これに関しては、React のいい練習になったという感じです。

  • おしゃれな CSS のトリックとか、モダンなフレームワークの使い方は場合によってはすぐ廃れちゃうけど、こういった技術を支える根幹となる知識は下手すると何十年も使えるものなので、ちゃんと勉強していこうと再確認しました。